きぬ青のり(スジアオノリ)とは

青のりは緑藻綱アオサ科アオサノリ属の仲間の総称です。
スジアオノリ、ヒラアオノリ、アオサなどの種類があり、地域によって呼び名・特徴とともに異なり、愛媛・徳島・高知・岡山などで採れる細い糸状の青のりは、スジアオノリと呼ばれています。
スジアオノリは、ストローのような筒状(管状)の細胞が、名前の通り成長するとスジになっていきます。日本各地の河口の汽水域に生息しており、四国では高知県の四万十川や徳島県の吉野川が有名です。暑さには弱く冬に繁茂期を迎えます。
わたしたちの「きぬ青のり」は、美しい宇和海の遊子で綺麗な井戸海水を使用して大切に育てている最高級品質のスジアオノリです。
細い糸のようなスジ状の葉は出荷の時期を迎える頃には草色の絹糸を束ねたようになります。その艶やかに輝く姿から 「きぬ青のり」と名付けました。

きぬ青のりのここがすごい!

「きぬ青のり」本来の魅力を最大限に

「きぬ青のり(スジアオノリ)」は、たいへん香りが豊かで青のりの風味が際立っています。青のり本来の綺麗な緑色にこだわっており、無着色です。収穫時はまるで絹糸のような見た目で、きらきらと輝いています。

甲殻類アレルギーの方にも安心安全な青のり

「きぬ青のり」は、井戸海水を使用した陸上養殖によりエビ・カニの生息地から隔離された環境のため、甲殻類アレルギーの方も安心してお召し上がりいただけます。

⇒「商品が出来るまで」はコチラ

女性と子供にも嬉しい!栄養成分が豊富

スジアオノリは、美容やサプリメントでも人気の健康成分、カリウム、カルシウム、ナトリウム、ビタミンA、食物繊維、葉酸、鉄、亜鉛、リンなどが主成分です。
特に微粉末タイプなら離乳食に振りかけたり混ぜたりと、赤ちゃんの食事にも安心して使用できます。

⇒「青のりの栄養」はコチラ

料理に合わせてサイズもご用意しています

鮮やかな緑色に格別な磯の香も特徴的ですので、和・洋(イタリアン・フランス)・中などの料理はもちろん、お菓子にもご利用ください。
また、そのまま乾かした原藻(げんそう)からパウダー状の微粉末まで取り揃えています。例えば、汁物の具として原藻や手もみ、生地に混ぜるのに微粉末と使い分けいただけます。

⇒「商品紹介」はコチラ

一年を通して収穫しています

天然のスジアオノリは地域によりますが、主に冬から春が旬で、限られた時にしか収穫することが出来ません。一方で、季節によって生育のペースは変わりますが、弊社の「きぬ青のり」は、屋外タンクでの養殖日数が約2週間程度、胞子(種)からの養殖日数で数えると約3か月以内には収穫しています。

⇒「商品が出来るまで」はコチラ

アオノリとアオサは香りと形が違います

アオノリもアオサも緑藻綱アオサ科に分類されます。アオノリの方が磯の香りは強いです。アオサは平べったい形なので、パラパラとしたフレーク状に加工されることが多いです。
紛らわしいことに、地域によっては、ヒトエグサのことをアオノリ・アオサと呼んだりすることもあります。商品の食品表示を確認してみましょう。