-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2023年12月 日 月 火 水 木 金 土 « 9月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

目次
「そもそも青のりとはなんだろう…」
「青のりが欲しくなる料理はなんだろう」
こんな疑問はありませんか?
青のりについて理解していないと、料理にうまく活用できません。
本記事では、青のりの概要と併せて、青のりに含まれる栄養素や料理の使い方について解説します。
最後まで読むと、青のりについて理解が深まり、青のりを最大限に活かせます。
この記事の監修者
山内満子
2008年、遊子漁協女性部部長に就任。2016年までの8年間、地域の生き残りをかけた地域活性化、魚食普及活動に部員と共に奔走。その活動が認められ、2012年第17回全国青年・女性漁業者交流大会、地域活性化部門において「農林水産大臣賞」、第51回農林水産祭(新嘗祭)水産部門において「内閣総理大臣賞」他、多数受賞に導いた。更なる魚食と養殖漁業のPRのため、2016年9月にスリーラインズ株式会社を立ち上げ、新たな水産イノベーションに取り組むための活動を開始。現在、愛媛県宇和海の高級スジアオノリ「きぬ青のり」を養殖している。
青のりは、スジアオノリなど食用として利用される、数種類の海藻の総称を指します。
青のりは糸状の海藻で、粉状にしたものが「青のり粉」として販売されています。
青のりは鼻を抜ける「磯の香り」が評価され、高級品として扱われています。
青のりは料理に香りを加えるアクセントとして使われることが多いです。
青のりの旬は冬季、中でも11月から2月頃とされています。
青のりが寒冷な海水温下で最もよく育ち、色彩が鮮やかになり、風味が深まるためです。
近年では養殖技術の進歩により、一年中安定して青のりを収穫することが可能となっています。
嬉しいことに、スーパーやレストランで一年中新鮮な青のりを見かけます。
青のりの主な生産地は以下のとおりです。
岡山県 徳島県(吉野川産) 愛媛県 高知県(四万十川)
生産量は愛媛県が最も多く、全体の約50%です。
徳島県が約35%、岡山県が7.5%、高知県およびその他を含めて残りの7.5%となっています。
青のりに含まれる栄養素は以下のとおりです。
カリウムは重要な栄養素であり、体内の細胞の機能や血圧の調整に欠かせない存在です。カリウムがナトリウムの体外排出を助けることで血圧を下げる効果があり、むくみの解消にも役立つからです。
現代の食生活やナトリウムの過剰摂取の影響により、カリウムの摂取はますます注目されています。
さらに、カリウムはカルシウムが骨に沈着するのを助ける効果があり、骨粗しょう症の予防に役立ちます。
世界保健機構(WHO)は、成人の血圧を管理し、心臓病や脳卒中、冠動脈疾患などの生活習慣病のリスクを軽減するために、カリウムの摂取を強く推奨しています。
カルシウムは、骨や歯の構成要素であり、筋肉の動きや神経の働き、血液の凝固にも大きな役割を果たすという、体の健康にとって不可欠な栄養素です。
カルシウムを適切に摂取すると、骨粗しょう症の予防や心身の安定といった効果が期待できます。
成長期の子供や妊娠中の女性、高齢者などは、カルシウム不足が骨の発達や成長に悪影響を及ぼす可能性があるため、十分なカルシウムの摂取が必要です。
マグネシウムは、体内の半分程度が骨に存在する重要なミネラルです。
不足すると、骨から解放されて、神経の興奮を抑制したり、エネルギー生成を助けたり、血圧を維持するなどの役割を果たしたりします。
マグネシウムは、多数の酵素の活性化を支援し、タンパク質の生産や骨の形成にも不可欠な栄養素です。
ストレス緩和の効果も期待されているため、食事での摂取を積極的に行うことが推奨されます。
β-カロテンは、カロテノイドと呼ばれる一群の化合物の一つで、プロビタミンAとも呼ばれます。
体内でビタミンAに変換される能力を持ちます。
β-カロテンは、人体にとって必要不可欠な栄養素であるビタミンAの主要な源であり、皮膚や眼の健康、免疫系の機能維持に重要な役割を果たします。
β-カロテンは強力な抗酸化作用を持ち、体内のフリーラジカルを中和することで、慢性疾患のリスクを低減すると考えられています。
葉酸(Folic Acid)はビタミンB群の一つで、体内で新たな細胞を作り出すのに必要な栄養素です。
DNAの合成と修復、赤血球の形成、神経系の健康などに重要な役割を果たします。
妊娠初期に葉酸を十分に摂取することは、胎児の脳や脊髄の欠陥(神経管欠陥)を予防するために特に重要です。
妊娠を希望する女性や妊娠初期の女性に対して、葉酸の摂取が強く推奨されています。
青のりを使った料理は以下のとおりです。
焼きそばやお好み焼きは青のりがないと、料理として成立しません。
かき揚げやうどん、だし巻き卵に青のりをいれると、風味豊かになり、上品な料理になるため、おすすめです。
上記の料理以外にも、風味豊かな香りにしたいのであれば、青のりをかけるとよいでしょう。
海藻とは、海中で生育する藻類の一種を指します。
特徴の一つは、地上の樹木や草類と同様に、海中で光合成を実行する能力を持つことです。
具体的には、太陽からの光エネルギーと海水に溶け込んだ二酸化炭素を利用し、自身の生育に必要な栄養素と酸素を生成します。
海藻はその色の違いから大きく3種類に分類されます。
紅藻類はその名が示す通り、赤い色合いを持つ海藻で、比較的深い海域で見つけられます。
深い海では太陽光が直接届きにくい環境にありますが、紅藻類はその少ない光を効果的に利用して光合成を行う能力を持ち、これが赤色を呈する理由です。
紅藻類の中には、食用とされる種類も多く存在します。
中でも特に代表的なものとして、ゆかりというふりかけに使われたり、高級食材として江戸時代から評価されているアサクサノリ、ところてんや寒天を作るための原料となるテングサなどが挙げられます。
1mを超えるような昆布などの大型海藻は、主に褐藻類です。
食用になる褐藻類は以下の海藻です。
わかめは火を通す前は、褐色なため、褐藻類とされます。
昆布はお出汁をとったり、和え物やお煮しめとして幅広く和食に使われています。
わかめは、お味噌汁やサラダにいれると、食感が楽しめるのが特徴です。
もずくはお酢をかけると、さっぱりするため夏にはかかせません。
上記のように、日々の食事に欠かせない多くの海藻が、褐藻類に含まれています。
緑藻類は三大海藻群の中で最も浅い海域に生息する種類で、その体内には多くの葉緑体が存在します。
これらの葉緑体は光合成に必要なクロロフィルaとクロロフィルbを含んでおり、この特性により緑藻類は陸上植物に最も近い構造を持つ海藻と言えます。
代表的な海藻は以下のとおりです。
青のりとあおさは色が同系色ですが、形状と香りが異なります。
青のりは糸状の海藻で、粉状にしたものが「青のり粉」として販売されます。
一般的な青のりはこの形状であり、香りも高いため、青のりは高級品として扱われています。
一方、あおさは青のりに比べ、若干香りが劣っています。
価格も青のりよりも安くなるのが特徴です。
形状は葉っぱ状で、加工するとフレーク状になります。
今回は青のりの概要と併せて、含まれる栄養素や料理の使い方について解説しました。
青のりは、スジアオノリなど食用として利用される数種類の海藻の総称を指します。
青のりは糸状の海藻で、粉状にしたものが青のり粉として販売されています。
この記事を参考にぜひ青のりについて理解を深めてください。
スリーラインズ株式会社では青のりの中でも磯の香りがとても強く、最も美味しいとされる最高級の青のり、スジアオノリ「きぬ青のり」を養殖しております。
品質の良いスジアオノリをお探しの方はぜひ以下のリンクからお問い合わせください。
【お問い合わせフォームのURL】