-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2023年12月 日 月 火 水 木 金 土 « 9月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

「わかめとこんぶとのりってなにが違うんだろう」
「わかめとこんぶとのりの使い方をそれぞれ知りたい」
こんな疑問はありませんか?
それぞれについて理解していないと、料理に活かせません。
本記事では、わかめ・こんぶ・のりの違いに併せて、それぞれの栄養素や効能、使い方について解説します。
最後まで読むと、それぞれの特徴が理解でき、正しく料理に活かせます。
この記事の監修者
山内満子
2008年、遊子漁協女性部部長に就任。2016年までの8年間、地域の生き残りをかけた地域活性化、魚食普及活動に部員と共に奔走。その活動が認められ、2012年第17回全国青年・女性漁業者交流大会、地域活性化部門において「農林水産大臣賞」、第51回農林水産祭(新嘗祭)水産部門において「内閣総理大臣賞」他、多数受賞に導いた。更なる魚食と養殖漁業のPRのため、2016年9月にスリーラインズ株式会社を立ち上げ、新たな水産イノベーションに取り組むための活動を開始。現在、愛媛県宇和海の高級スジアオノリ「きぬ青のり」を養殖している。
結論として、わかめ・こんぶ・のりの違いは海藻の中の分類が違います。
味や栄養素、使い方も異なりますが、一言で説明するなら、「海藻の種類が異なる」といえます。
それぞれ正しい使い方をマスターすると、料理に活かせます。
わかめとは、コンブ目チガイソ科ワカメ属の海藻のことを指します。
わかめは、根、メカブ、中肋(ちゅうろく)、葉の部分からなり、一般的に食用とされているのは「葉」の部分です。
メカブは酢の物とされ、中肋(ちゅうろく)はクキワカメと呼ばれ、佃煮や漬物に加工されています。
わかめの種類は以下のとおりです。
茎わかめとは、わかめの中央の中肋(ちゅうろく)部分である「中茎」とめかぶから葉の付け根まで伸びる「元茎」のことです。
コリコリとした歯ごたえがあるのが特徴です。
乾燥わかめとは、わかめを水・海藻で洗浄したもの、または湯通ししたものを乾燥したもののことです。
乾燥と加工の工程により、保存性が高くなり長持ちする特徴があります。
三陸わかめとは、東北や北海道方面で多く生産されているわかめです。
葉の切れ込みが深く、サイズも通常のわかめより大きいのが特徴です。
めかぶわかめは根元近くの茎にできる、めかぶを切り離したものです。
粘り気の強さや風味が強いため、一手間かけるだけで食べられる特徴があります。
わかめの主な栄養素は以下のとおりです。
マグネシウムは、リンやカルシウムとともに、歯や骨の形成に欠かせないミネラルです。
カルシウムと一緒に、筋肉の動きを整える機能も持っています。
体の酵素活動をサポートし、エネルギーの生成にも寄与しています。
カリウムは体内の水分の均衡を維持し、ナトリウムの排泄を助けることで正常な血圧をサポートします。
これにより、高血圧の予防に寄与すると考えられます。
体の過剰な塩分を取り除く能力があり、それによりむくみを軽減する効果もあります。
ヨウ素は甲状腺ホルモンの主要な成分であり、エネルギーの代謝を活発にするとともに、体の発育を支える役割があります。
特に成長している子どもにとって、このミネラルは必要不可欠です。
甲状腺ホルモンは、肌や髪の保湿に関わるため、ヨウ素が足りないと、肌の乾燥や他の問題が生じる可能性があります。
海藻には特定の食物繊維が含まれており、これは水溶性のタイプです。
通常、この繊維はカリウムと結びついていますが、体内ではカリウムから分離し、ナトリウムを取り込んで体外に排出します。
このナトリウムの排出作用により、高血圧を引き起こす可能性があるナトリウムの量を減少させるため、高血圧の予防に役立つと言われています。
さらに、不要なコレステロールを取り込み、排出する機能も持っています。
フコイダンは粘り気を持つ成分で、水溶性の食物繊維のカテゴリに属します。
悪玉コレステロールの排泄をサポートする機能や、糖の吸収を制限し血糖値の増加を緩和する効果が認められています。
このため、糖尿病や高血圧といった生活習慣病のリスク軽減に寄与する可能性があるのが嬉
しいポイントです。
フコイダンはがん細胞の死を促進する作用も持つとされ、がんの予防にも良いと言われています。
食物繊維は嚼むことで満足感をもたらし、カロリーも少ないため、体重管理のサポートにも適しています。
わかめにはたくさんの効能があります。とくに有効な効能について解説します。
わかめの効能は以下のとおりです。
わかめにはコレステロールや血圧を正常化する効果を持つカリウムが含まれています。
カリウムは、余計な塩分を体から取り除く役割も果たし、動脈の硬化を防ぐ可能性があります。
わかめの粘り気の成分であるフコイダンは、水に溶ける食物繊維の一つであり、血糖値を調節する効果があるため、糖尿病やその他の生活習慣病の予防や緩和に役立つと考えられています。
海中のヨウ素を豊富に取り込むわかめには、高いヨウ素含有量が特徴です。
ヨウ素は細胞の活動を促進し、免疫力を高める効果があるだけでなく、新陳代謝も向上させます。
子供の発育をサポートし、大人の脳機能の維持にも寄与するとともに、髪の毛や爪の健康も保護します。
わかめは多くの栄養を持ちつつ、カロリーが低いという特性があります。
食物繊維がたっぷり含まれているため、食事時の満足感を得られ、ダイエットに役立つ可能性があります。
わかめ特有の粘り気の成分、アルギン酸や、アルギン酸に含まれるミネラル、カリウムやカルシウムは、腸の健康をサポートします。
特に、カリウムは腸内のコレステロールを取り込み、排泄する役割があるので、便秘の軽減にも効果的と言われています。
わかめを使ったおすすめの料理は以下のとおりです。
味噌汁やうどんは定番ですが、わかめのじゃこ炒めにもわかめは合います。
わかめは健康面でも味でも評価される海藻なので、広い層で支持されている食材です。
こんぶは、大型の褐藻類の一つで、主に冷たい海域で生育する海草のことを指します。
特に、日本、中国、韓国などのアジア地域での食文化に深く根付いています。
こんぶにはグルタミン酸が豊富に含まれており、これがうま味の一因となっています。そのため、出汁(だし)の素材として非常に人気があるのが特徴です。
日本料理の基本とも言えるこんぶ出汁は、多くの料理に広く利用されています。
国内で生産されている95%以上が北海道で採れるこんぶです。
以下に代表的なこんぶの種類を示します。
真昆布(まこんぶ)はこんぶの王者と呼ばれ、もっとも高級とされています。
とくに南茅部(みなみかやべ)産のものが最高級品といわれています。
真昆布(まこんぶ)はとても肉厚で、上品な甘みと深いコクが特徴的です。
かごめ昆布は甘みが強く、とろみが一番強い昆布として有名です。
以前は、真昆布に混じって漁獲されることから、雑草藻として捨てられていたそうです。
しかし、かごめ昆布に含まれるフコイダンという成分に健康効果があると知られてから価格が高騰しました。
羅臼昆布(うすらこんぶ)は非常に濃厚な香りと甘みが特徴的です。
そのため、煮物や鍋物のだし用として使われています。
羅臼昆布(らうすこんぶ)は真昆布の次に高級昆布といわれています。
尻昆布(りしりこんぶ)の特徴は、薄い塩気と硬い身です。
肉質が硬いため、とろろ昆布、おぼろ昆布に使用されます。
日高昆布(ひだかこんぶ)は、柔らかく、煮えやすいのが特徴です。
だし・昆布巻き・佃煮などによく使用されます。
こんぶに含まれる主な栄養素は以下のとおりです。
ヨウ素は甲状腺ホルモンを構成する重要なミネラルであり、このホルモンはエネルギーの代謝や体の成長をサポートする役割があります。
特に子供の成長期には、このミネラルは必須です。
さらに、甲状腺ホルモンは肌や髪の毛に潤いをもたらす効果があるため、ヨウ素が不足すると肌の乾燥や他の関連した問題が発生することがあります。
こんぶにはアルギン酸やフコイダンといった水溶性食物繊維がたっぷりと含まれております。
水溶性食物繊維は、腸の健康をサポートする効果があるだけでなく、血糖の急な上昇を緩和し、コレステロールの取り込みを低減させる効果も持っています。
骨や歯の形成に必要不可欠なミネラルとしてカルシウムがあります。
体のカルシウムのうち99%は骨や歯に分布しています。さらに、筋肉の動きをサポートし、心の安定や興奮を抑制する役割も担っています。
鉄は全身に酸素を配送する赤血球の生成に必要なミネラルです。
さらに、筋肉での酸素の取り込みにも関与しており、鉄が不足すると酸素供給が不十分となり、筋力の減少や疲れやすさが生じます。
鉄は体内での吸収が難しい栄養素ですが、ビタミンCを同時に摂取することで、その吸収効率を向上させられます。
こんぶの効能として、以下のことがあげられます。
こんぶに含まれている食物繊維は、当分の吸収を穏やかにする働きがあります。
こんぶは歯応えのある食感なため、よく噛むことで満腹感を感じやすく、食べ過ぎを防げます。
こんぶに含まれる「カリウム」は体内から塩分を尿などで排出する作用があります。
それにより、塩分の過多による血圧の上昇を抑えます。
こんぶに含まれるビタミンB1やB2は、美しい肌の維持や疲れの回復に効果的です。
常に疲れを感じる方は、こんぶを食事に取り入れることをおすすめします。
こんぶの使い方は以下のとおりです。
「だし」といったらこんぶを思い浮かべる人もいるのではないでしょうか。
こんぶからとった「だし」を使えば、どんな料理も風味豊かで高級感を醸し出せます。
また、「にしんと鮭の昆布巻き」はお節料理にかかせません。
のりとは、紅藻・緑藻・シアノバクテリア(藍藻)などを含む食用とする藻類の総称のことです。
昔は「紫菜」「神仙菜」と呼ばれていました。
現代では韓国料理や和食料理など、若い人から大人まで幅広い層に人気があります。
のりに使用される主な種類は以下のとおりです。
アサクサノリから作られるのりは、乾燥しているときには微かに赤っぽい色をしていますが、焼くと鮮やかな緑色へと変わります。
触感としては、スサビノリよりも柔らかく、口に入れたときの感触もなめらかです。
アサクサノリは、その味や香りが絶品とされていますが、栽培する際には多くの手間と注意が必要です。
保存時の劣化や病気になりやすい性質があるため、養殖は困難とされています。
このような理由から、現在アサクサノリは希少価値が高く、高価な商品として扱われています。
スサビノリは現在ののり養殖で最もポピュラーな品種として知られています。
野生のスサビノリは日本の福島県を含む北部の太平洋岸で見られますが、養殖は福島県だけでなく日本全国で実施されています。
江戸時代の初頭には、スサビノリは高級品とみなされていました。
しかし、戦後の養殖技術の発展に伴い、一般の家庭でも手に入れやすい食材となりました。
ナラワスサビノリは、千葉県袖ケ浦市の奈良輪地域にちなんで名付けられました。
アサクサノリと比べると、繁殖能力に優れ、成長が速く、養殖しやすい特性を持っています。
このため現在では日本全国での、のり養殖の主要な品種として使用されています。
ウップルイノリは島根県出雲市の十六島地区が古くからこの品種の主な産地であり、そこから名前が取られたと言われています。
この品種は岩海苔の中で特に代表的です。
岩海苔とは、岩場で自然に育つのりを指し、養殖されたものは岩海苔としての販売は認められていないようです。
のりに含まれている主な栄養素は以下のとおりです。
のりの食物繊維は、野菜に含まれるものとは異なり、柔らかな性質を持っています。
そのため、胃や腸を傷つけることなく、やさしく腸の働きを正常化する助けとなります。食物繊維は腸内のビタミン生成に関与する細菌の活動をサポートするとも考えられています。
ビタミンCはその美白効果で知られています。多くの食材に含まれるビタミンCは熱に敏感で、加熱することでその栄養価が低下するとされています。
しかし、のりに含まれるビタミンCはその例外で、熱に耐性があり、加熱調理してもその栄養的価値は損なわれないという特性があります。
のりの約3枚分には、薄切りの豚肉肩ロース(約30g)と同等のビタミンB1、B2が含まれています。
この量は、成人女性の1日のビタミンB1、B2の推奨摂取量に匹敵します。
ビタミンB1、B2は糖質をエネルギーに変換するのを助けるので、食欲のない時や疲れを感じる時には、これを食べることで疲労の回復を助けられます。
多くの人がタンパク質が豊富な食品として、大豆やお肉を挙げるでしょう。
しかし、意外にも「のり」もタンパク質をたくさん持っています。実は、わずか2枚ののりに、ゆでた大豆約15g分と同じ量のタンパク質が含まれています。
がんの予防に有効であると言われるβ-カロチンや、コレステロールを下げる効果が認められています。
特に、悪玉コレステロールの減少や、肥満を引き起こす中性脂肪の低下に役立つとされています。
したがって、これらの成分は生活習慣病の予防策として非常に価値があります。
のりの効能はたくさんありますが、中でも優秀な効能は以下のとおりです。
焼きのりの3枚分には、1個のみかんに匹敵するビタミンCが入っています。
ビタミンCは、メラニンの産生を制限し、すでに形成されたシミを軽減するという二重の効果で美白に貢献します。
このような二重の美白効果を持つ成分は、実際には少数しか認識されていないのです。
のりの約三分の一は食物繊維で構成されており、これは便秘解消に非常に効果的です。
さらに、食物繊維は血のコレステロール量を減少させたり、発がん性の物質を体から追い出す役割も持っています。
このような特性から、動脈硬化、糖尿病、大腸がんなどの生活習慣病の予防に役立つと考えられています。
のりをつかった料理は以下のとおりです。
寿司やキンパはのりがないと料理として成り立ちません。
のりは主役ではなく脇役と捉えられがちですが、ないと主役を引き立てることができないため、質の低い料理になってしまいます。
のりはどの家庭でもストックがあるほど、人気の食材です。
今回はわかめ・こんぶ・のりの違いと併せて、栄養素や使い方について解説しました。
結論として、わかめ・こんぶ・のりの違いは海藻の中の分類が違います。
それぞれの特徴を理解すると、料理に活かせます。
本記事を参考にぜひ、わかめ・こんぶ・のりについて詳しくなってください。
スリーラインズ株式会社では青のりの中でも磯の香りがとても強く、最も美味しいとされる最高級の青のり、スジアオノリ「きぬ青のり」を養殖しております。
品質の良いスジアオノリをお探しの方はぜひ以下のリンクからお問い合わせください。
【お問い合わせフォームのURL】