-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2023年12月 日 月 火 水 木 金 土 « 9月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

目次
「海苔ってどんな種類があるんだろう……」
「海苔の種類別の料理の活かし方が知りたい」
こんな疑問はありませんか?
海苔の種類を把握しないと、料理に活かすことはできません。
本記事では、海苔の種類と併せて、海苔の歴史について解説します。
最後まで読むと、海苔の種類がわかり、料理に活かせます。
監修者
この記事の監修者
山内満子
2008年、遊子漁協女性部部長に就任。2016年までの8年間、地域の生き残りをかけた地域活性化、魚食普及活動に部員と共に奔走。その活動が認められ、2012年第17回全国青年・女性漁業者交流大会、地域活性化部門において「農林水産大臣賞」、第51回農林水産祭(新嘗祭)水産部門において「内閣総理大臣賞」他、多数受賞に導いた。更なる魚食と養殖漁業のPRのため、2016年9月にスリーラインズ株式会社を立ち上げ、新たな水産イノベーションに取り組むための活動を開始。現在、愛媛県宇和海の高級スジアオノリ「きぬ青のり」を養殖している。
海苔は特異な海藻で、「紅藻類 ウシケノリ科 アマノリ属」に分類されます。
このアマノリ属には大体30種類が存在し、その中でも特に食用とされる種類にはスサビノリ、アサクサノリ、ウップルイノリ、カイガラアマノリなどがあります。
日本では、養殖される海苔の大部分がスサビノリであるとされています。
多くの海藻は日光と乾燥に弱く、深い海底や暗い場所を好む傾向があります。
しかし、海苔はそのパターンに当てはまらず、海面に近い場所で育つ珍しい海藻です。
この独自の生態が、海苔が特に豊富なタンパク質やミネラル、ビタミン、色素を含む理由とされています。
一般的に海面近くで育つ植物は少なく、海苔がそのような特性を持つことで、他の海藻とは一線を画しています。
その結果、海苔はタンパク質やビタミン、ミネラルなどが豊富で、地球上で最初にそのような成分を多く含んだ植物とも言われています。
海苔(ノリ)が古代日本で食用とされていたという事実は、貝塚(貝の殻などが積み重ねられた古代のゴミ捨て場)などの発掘調査からも明らかです。
海岸沿いで暮らしていた縄文時代や上代の人々は、貝類や海藻を重要な食材として活用していたと考えられます。
「ノリ」という言葉自体は、「ぬらぬらとしたもの」を意味し、それが海藻一般を指していたようです。
多くの人が現在「海苔」と聞いてイメージする、四角くて乾燥した形状とは異なり、元々は新鮮で湿った状態の海藻全般を指していたとされています。
つまり、この言葉は乾燥させた現代の商品形態よりも、元々は生育している状態、すなわち柔らかく湿った状態の海藻を指して名付けられたというわけです。
加工法別の海苔の種類は以下のとおりです。
生海苔は、収穫後に洗浄と不純物の取り除きが行われ、そのままの「生」状態で提供される海藻です。
これは乾燥海苔を作る基本素材でもあり、さまざまな加工食品、例えば海苔の佃煮、にも使われます。
この生海苔は、冬季にしか市場に出てこないため、希少価値が高い食材です。
特に、その滑らかな口当たりとクリスピーな食感が愛されています。
食べ方としては、生魚の刺身同様にそのまま食べられるのが一般的です。
潮風を感じさせる独特の風味と微妙な塩分が特徴で、それだけで十分美味しいとされています。
ポン酢をかけて、酢の物として楽しむ方法もよく見られます。
家庭で佃煮を作る場合にも、生海苔は理想的な素材です。
そのままの風味を活かして、香ばしい佃煮を作れます。
乾燥海苔は、生海苔をきれいに洗って切り、一定の厚さに仕上げた後に乾燥させた製品です。
その形状から「板海苔」とも呼ばれます。
かつては家庭でよく使われていたが、現在では少なくなっています。
焼き海苔と乾燥海苔の主な違いは、使用方法です。
焼き海苔はそのまま食べられますが、乾燥海苔は自分で焼いて食べるのが一般的です。
焼かないと少し噛みにくい質感がありますが、焼くと風味が高まり、食感も良くなります。
海苔は焼くことでその風味が増すため、自分で焼くタイミングを選べる乾燥海苔は、多くの人々によって風味が優れていると評されています。
特に寿司店では、巻き寿司や太巻きを作る際に乾燥海苔が選ばれることもあり、風味を大事にする料理での使用には特にお勧めです。
焼き海苔は、乾燥海苔を火で炙ったもので、現在はスーパーマーケットなどで一般的に販売されている形態の海苔です。
この焼き海苔は、磯の風味がふんわりと漂い、歯触りがクリスピーであるという特長があります。
乾燥海苔に火を通すことで、その風味は幾分減少しますが、それでも十分に海苔の甘さと磯の風味を味わえます。
焼き上がっているため、料理の前に自分で焼く手間が省けるのが便利なポイントです。
一般的には、海苔を焼くことで消化が助けられると言われています。
そのため、乾燥海苔をそのまま食べるよりも、焼き海苔を使った方が身体に優しいとも考えられています。
焼き海苔は、おにぎりや天ぷら、ラーメンのトッピングとしてなど、多種多様な料理で使用されます。
日常的にお弁当におにぎりを入れたりする方にとっては、その手軽さと多用途性から焼き海苔が特に推奨されます。
青のりはアオノリと呼ばれる海藻を洗浄して乾燥させたもので、特にその鮮緑の色彩が際立っています。
多くの場合、粉末にされてお好み焼きやたこ焼きなどに散りばめられます。
この粉末形態の青のりは、食品業界ではポテトチップスや磯部揚げなどにも採用されており、独特の磯の風味と美しい緑色を料理にプラスしています。
また、粉にされていない状態の青のりも市販されており、これはスープや天ぷら、さらにはポン酢と組み合わせてサラダのドレッシングとしても活躍します。
青のりの魅力は、そのデリケートながらも際立つ海の風味と、鮮緑色が料理にもたらす視覚的な魅力にあります。
少量加えるだけで、料理に深みと色鮮やかさを与えてくれるので、料理愛好者にとっては非常に使い勝手の良い食材と言えるでしょう。
海藻別の海苔の種類は以下のとおりです。
アサクサノリは紅藻類のアマノリ属に属する特定の海藻で、かつては東京湾周辺で主に養殖され、浅草地区で加工されていました。
しかし現在は、主に九州の有明海など限られた地域でしか生産されていません。
この種の海苔は、乾燥させた際に少々赤っぽい色を呈しますが、炙ると驚くほど美しい緑色に変化します。
スサビノリはアマノリ属に属する紅藻の一種で、現代の海苔養殖の多数を占めています。
アサクサノリとは異なり、この海苔は色が深く黒く、表面には光沢があり、その質感がしっかりとしています。
ウップルイノリはアマノリ属の紅藻で、岩海苔として知られる代表的な種類です。
アサクサノリやスサビノリが乾燥海苔の製造過程で細かく裁断されて板状に成形されるのに対し、ウップルイノリはそのままの形で板に貼り付けられます。
この違いから、穴が開いたような独特の外観を持つことが多いです。
ただし、岩海苔として認定されるのは自生した天然のものだけであり、この外観の粗さが品質に影響を与えるわけではありません。
今回は、海苔の種類と併せて、海苔の歴史についても解説しました。
加工法別の海苔の種類は以下のとおりです。
それぞれの特徴を押さえると、料理に活かせます。
本記事を参考にぜひ海苔の知識を手に入れてください。
スリーラインズ株式会社では青のりの中でも磯の香りがとても強く、最も美味しいとされる最高級の青のり、スジアオノリ「きぬ青のり」を養殖しております。
品質の良いスジアオノリをお探しの方はぜひ以下のリンクからお問い合わせください。
【お問い合わせフォームのURL】