オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2023年6月

青のりとあおさの違いとは?それぞれの栄養素についても解説

青のりとあおさの違いとは?それぞれの栄養素についても解説―

「青のりとあおさの違いはなんだろう」「青のりとあおさの見た目は似ているけど栄養素は違うのかな?」

こんな疑問はありませんか?

本記事では青のりとあおさの違いと併せて、それぞれの栄養素について詳しく解説します。

この記事を参考にぜひ青のりとあおさの違いをマスターしてください。

この記事の監修者

山内満子

2008年、遊子漁協女性部部長に就任。2016年までの8年間、地域の生き残りをかけた地域活性化、魚食普及活動に部員と共に奔走。その活動が認められ、2012年第17回全国青年・女性漁業者交流大会、地域活性化部門において「農林水産大臣賞」、第51回農林水産祭(新嘗祭)水産部門において「内閣総理大臣賞」他、多数受賞に導いた。更なる魚食と養殖漁業のPRのため、2016年9月にスリーラインズ株式会社を立ち上げ、新たな水産イノベーションに取り組むための活動を開始。現在、愛媛県宇和海の高級スジアオノリ「きぬ青のり」を養殖している。

青のりとは

青のりとは、ヒトエグサ科の海藻であるヒトエグサや四万十川流域などで生育するスジアオノリなどの旧アオノリ属と言われている種別の海藻を含めた総称のことをいいます。

特徴としては、藻を構成する細胞が一層で構成されているため、線維が柔らかく唾液にも溶けることから、食感が柔らかく歯にも付きづらいことです。

生育環境がある程度限定されているため、生産量はそれほど多くはありません。

そのため、名産地の青のりは高級品として認知されています

   青のりの有名な産地

青のりの有名な産地は以下のとおりです。

  • 岡山県
  • 徳島県(吉野川産)
  • 愛媛県
  • 高知県(四万十川)

生産量は愛媛県がもっとも多く、全体の約50%、その次に徳島県が約35%、岡山県が7.5%、高知県およびその他を含めて残りの7.5%となっています。

青のりは産地によって、特徴が異なります。

  • すじ青のり:徳島県、岡山県、高知県
  • 平青のり・うすば青のり:愛媛県

すじ青のりの特徴は青のりの類のなかでも最も美味で香気がよいとされています。

平青のりは名前のとおり、平たい藻体の青のりのことです。

うすば青のりは大きいもので幅15㎝程になり、乾燥・粉砕したときにすじ青のりより大きな粒になりやすい特徴があります。

   青のりの保存方法

青のりは冷凍保管だと品質を保ち、長く保管できるため、おすすめです。

青のりは乾物なため、水分がほとんど含まれていないため、冷凍しても凍りつくことはありません。

使用する際は、常温に戻し、必要な分を取り出したら密閉し、すぐに戻しましょう。

   青のりの栄養素

青のりの栄養素は以下のとおりです。

  • カリウム
  • カルシウム
  • マグネシウム
  • β-カロテン
  • 葉酸

      カリウム

カリウムとは細胞の状態や血圧を調節しながら、常に一定したよい体の状態を維持する役割のある栄養素のことです。

高血圧を防いだり、むくみを解消する役割があります。

カルシウムを骨に蓄積する効果を高めてくれるため、骨粗しょう症の予防も期待できるでしょう。

      カルシウム

カルシウムは、骨や歯を構成していて、筋肉の収縮や神経興奮の抑制などにも関わる、健康な体つくりには欠かせない栄養素です。

発育期の子ども、妊婦、高齢者は、カルシウム不足により骨の発育障害を引き起こす可能性があるため、積極的に摂取しましょう。

      マグネシウム

マグネシウムはさまざまな酵素の働きをサポートしてくれたり、たんぱく質の合成や骨の形成に欠かせない栄養素です。

また、体内に不足すると骨から離れ、神経の興奮を抑えたり、エネルギーの生産を助け、血圧維持などの役割も果たします。

さらにイライラを緩和する効果も期待できます。

      β-カロテン

β-カロテンは色鮮やかな緑黄色野菜などに多く含まれるカロテノイドの一種で、強い抗酸化力を持つ栄養素です。

体内では必要量に応じてビタミンAに変換され、ビタミンAとしても効果を発揮する特徴があります。

β-カロテンは人体の粘膜や皮膚、免疫機能を正常に保ったり、視力を維持するのに必要な成分です

      葉酸

葉酸とは妊活・妊娠中に必要な水溶性のビタミンB群の一つです。

DNAやRNAなどの核酸やタンパク質の合成を促進し、細胞の生産や再生を助ける特徴があります。

胎児の正常な発育にとって重要な栄養素であり、女性は妊娠前から産後にかけて摂取することが推奨されています。

あおさとは

あおさとは、アオサ目アオサ科アオサ属の海藻の総称で、複数の海藻のことを広く指す言葉です。

海藻には大きく以下の3つの種類があります。

  • 褐藻(かっそう):昆布、わかめ、ひじき
  • 紅藻(こうそう):トサカノリ
  • 緑藻(りょくそう):あおさや青のり

アオサ類に属する一部の緑藻は加工食品として食用にでき、アオサノリとも呼ばれます。

   あおさの有名な産地

あおさは全国の約7割が伊勢志摩を中心とする三重県が占めています。

その他の産地は駿河湾、岡山周辺などです。

1月~5月頃が摘み取りの季節となっています。

   あおさの食べ方

王道で美味しくいただく方法としては、「お味噌汁」にいれることです。

その他には以下のような食べ方があります。

  • 天ぷら
  • 卵焼き
  • スープ
  • パスタ
  • 和え物

あおさは低カロリーなので、ダイエットしている人や体型を維持したい人におすすめの食材です。

   あおさの保存方法

青のりと同様に冷凍保存がおすすめです。

開封後はしっかりと口を密閉し、外気が中に入らないようにしましょう。

この保存方法を守らないと、あおさの風味はどんどん落ちて、色も茶色になっていくので注意しましょう。

   あおさの栄養素

あおさの栄養素は以下のとおりです。

  • 食物繊維
  • カルシウム
  • カリウム
  • ヨウ素

      食物繊維

食物繊維は腸内の善玉菌を増やし、腸内環境を整えてくれる栄養素です。

人間の体内で消化酵素によって分解されずに腸内に到達し、便のかさを増やす役割を果たします。

あおさなどの海藻に含まれる食物繊維は、腸壁を刺激するため、便秘予防にもなります。

血圧が高い人や便秘に悩む人には嬉しい栄養素です。

      カルシウム

カルシウムは人体において重要なミネラルの一つであり、骨や歯の形成や維持、神経伝達、筋肉の収縮、血液凝固、細胞機能の調節など、様々な生理的機能に関与しています。

あおさに含まれるカルシウムは、牛乳の約4~5倍といわれています。

カルシウムは年齢性別問わず、積極的な摂取が必要な栄養素の一つです。

また、ストレスによるイライラを和らげ、精神を安定させてくれる効果もあるのが特徴です。

      カリウム

カリウムは人体に必要なミネラルの一種で、浸透圧の調整などの働きをします。

ナトリウムを排出する作用があるため、塩分の摂り過ぎを調節する上で重要となります。

そのため、塩分の高い食事をする際に合わせてカリウムを摂取するとよいでしょう。

カルシウムを骨に蓄積する効果を高めてくれるため、カルシウムも多く含むあおさを食べれば、効率良く骨粗鬆症の予防効果も期待できます。

      ヨウ素

ヨウ素は人体において必須のミネラルの一つであり、甲状腺ホルモンの合成に不可欠な役割を果たしています。

ヨウ素は特に妊娠初期や乳幼児期において、脳の正常な発達に重要な役割を果たします。十分なヨウ素摂取がない場合、脳の発達に悪影響を及ぼす可能性があるでしょう。

また、ヨウ素は免疫機能にも関与しています。

適切なヨウ素摂取は、免疫系の正常な機能を維持するために重要です。

青のりとあおさの違いとは

青のりとあおさはよく似ておりますが、種類が違います。

そもそも、海藻は大きくわけると以下のようになります。

  • 褐藻(かっそう):昆布、わかめ、ひじき
  • 紅藻(こうそう):トサカノリ
  • 緑藻(りょくそう):青のりやあおさ

青のりやあおさは同じグループの「緑藻」にわけられますが、細かくわけると違う種類になります。

基本的に青のりはアオサ科アオノリ属に分類され、あおさはアオサ科アオサ属に分類されます。

ちなみに、沖縄県でよく食べられている「アーサー」はあおさのりと呼ばれることがありますが、ヒトエグサ科ヒトエグサ属に分類されている種類の海藻です。

青のりとあおさは形状や用途でも異なります。

あおさは加工するとフレーク状になるのに対して、青のりは加工すると粉状になり、青のりのほうが香り高いとされています。

【まとめ】青のりとあおさの違いはアリ

今回は青のりとあおさの違いとそれぞれの栄養素について解説しました。

青のりの方があおさに比べて、磯の香りは強いのが特徴です。

あおさは平べったい形なので、パラパラとしたフレーク状に加工されることが多いのが特徴です。

また、栄養素も異なるため、摂取したい栄養に合わせて選ぶことをおすすめします。

この記事を参考にぜひ青のりとあおさの違いをマスターしてください。

 

スリーラインズ株式会社では青のりの中でも磯の香りがとても強く、最も美味しいとされる最高級の青のり、スジアオノリ「きぬ青のり」を養殖しております。

品質の良いスジアオノリをお探しの方はぜひ以下のリンクからお問い合わせください。

contact@utakichi.net