オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2023年7月

青のりの種類|旬や産地についても徹底解説

青のりの種類|旬や産地についても徹底解説

「青のりの種類って全部一緒なのかな?」

「青のりの旬を把握して、質の高い青のりを購入したい」

こんな疑問はありませんか?

 

青のりの種類を把握しないと、用途にあった使い方ができません。

 

本記事では、青のりの種類の紹介と併せて、旬や産地、おすすめの料理の使い方を解説します。

 

最後まで読むと、青のりの種類が把握でき、青のりについて詳しくなります。

 

監修者

この記事の監修者

山内満子

2008年、遊子漁協女性部部長に就任。2016年までの8年間、地域の生き残りをかけた地域活性化、魚食普及活動に部員と共に奔走。その活動が認められ、2012年第17回全国青年・女性漁業者交流大会、地域活性化部門において「農林水産大臣賞」、第51回農林水産祭(新嘗祭)水産部門において「内閣総理大臣賞」他、多数受賞に導いた。更なる魚食と養殖漁業のPRのため、2016年9月にスリーラインズ株式会社を立ち上げ、新たな水産イノベーションに取り組むための活動を開始。現在、愛媛県宇和海の高級スジアオノリ「きぬ青のり」を養殖している。

 

そもそも青のりとは

 

 

 

 

 

「青のり」とは、海藻の一種で、日本の伝統的な食材です。

青のりは緑色をしており、乾燥させて粉末にしたものがよく市場で販売されています。

 

青のりは海から採取され、日光で乾燥させてから、焙煎という方法で加工されます。

その後、細かく刻まれて、青のりの粉末が作られます。

 

青のりはそのままでも美味しいですが、食事の味を引き立てるための調味料としても用いられます。

 

「青のり」はミネラルやビタミンが豊富で、特に鉄分が多いため、貧血予防に役立つとされています。

また、食物繊維も豊富なため、便秘解消にも効果があります。

 

青のりの歴史

 

 

 

 

 

青のり、またはアオノリとは、海藻の一種であり、その鮮やかな緑色と独特の風味から、日本の食文化において重要な位置を占めています。

以下に、青のりの歴史をご紹介します。

 

青のりは古くから日本で食用として利用されてきましたが、記録が残るのは江戸時代からとされています。

それまでは自然の海岸線や岩場などに生える青のりを採取して食べていましたが、徐々にその美味しさが広まり、需要が高まりました。

しかし、自然のものだけでは需要を満たすことが難しく、有効な栽培方法の確立が求められるようになりました。

 

江戸時代になると、青のりの栽培技術が発展し始めます。初めは自然環境を模した池などで栽培されていましたが、次第に技術が進化し、現在では養殖が主流となっています。

 

そして、明治時代に入ると、食文化の中で青のりの位置づけがさらに高まります

この時期になると、青のりを用いた新たな料理法が生まれ、それまでの贅沢品というイメージから一般の食卓に広がり始めました。

特に、おにぎりや天ぷらなどの定番料理に使われるようになったことで、その地位は不動のものとなりました。

 

戦後の高度成長期には、青のりの生産量が増加し、日本全国の人々の食卓に広く普及しました。

また、この時期には青のりを用いた加工食品も増え、さらにその利用範囲は広がりました。

 

現代では、青のりは日本だけでなく、世界各地で食べられています。

寿司やラーメンなど、日本食の人気が高まるにつれて、青のりの認知度も上がりました。

また、その栄養価の高さや、持続可能な生産方法も評価されています。

 

青のりの歴史は、日本の食文化の変遷と密接に関連しており、食事の一部としてだけでなく、日本の文化や伝統を体現する存在でもあります。

この美味しい海藻がこれからも我々の食卓を彩り続けることでしょう。

青のりの種類

一般的に青のりと呼ばれているのは、アオサ科アオノリ属に分類されている以下の青のりのことをいいます。

  • すじ青のり
  • うすば青のり
  • ひら青のり

 

すじ青のり

すじ青のりは、河口域、内湾などで見られます。

青のりの仲間で特に味がいいとされていて、養殖もされています。

熱を通すと香り高くなるのが特徴です。

 

うすば青のり

うすば青のりは、潮間帯下部に生息していて、縁辺部と基部を除いて2層からなる特徴があります。

長さは10㎝〜30㎝の形状になっています。

 

ひら青のり

ひら青のりは基部から上部にかけて太くなり、基部付近に分枝を持つという特徴があります。

熱を通すと香りが立ち、柔らかく、甘みがあるのがひら青のりです。

 

青のりの旬

 

 

 

 

 

青のりの旬は冬季、特11月から2月頃とされています。

これは青のりが寒冷な海水温下で最もよく育ち、色彩が鮮やかになり、風味が深まるためです。

 

しかし、近年では養殖技術の進歩により、一年中安定して青のりを収穫することが可能になっています。

そのため、スーパーやレストランで一年中新鮮な青のりを見かけられます。

 

それでも、旬の時期に収穫された青のりは特に風味が良く、深い緑色をしており、その美味しさは格別です。

特に、新年のおせち料理などで使用される青のりは、旬を迎えた冬季に収穫されたものが多く、その風味豊かな味わいが楽しめます。

 

H2:青のりの産地

 

 

 

 

 

青のりは、世界中の海洋や沿岸部で広く生息していますが、商業的な生産の観点からは、日本、韓国、中国などが主な産地となっています。

 

日本では、特に瀬戸内海や九州地方、四国地方などが主な青のりの生産地として知られています。

これらの地域は海水温が適度で、海洋環境が青のりの生育に適しているためです。

 

瀬戸内海では、広島県や岡山県が特に大量に生産されています。

また、四国では愛媛県、九州では福岡県や長崎県などが主な生産地です。

 

それぞれの産地で生産される青のりには、その地域の海水環境による微妙な違いがあり、風味や食感などが異なります。

これらの違いを楽しむことも、青のりを食べる醍醐味の一つと言えます。

 

海外では、韓国や中国でも大量に青のりが生産されています。

特に、韓国の西海岸や中国の黄海岸に広く分布しており、これらの地域でも青のりの養殖が行われています。

 

青のりを使う料理の種類

 

 

 

 

 

青のりは日本料理において非常に多用途に使用される海藻で、その独特な風味と色が料理に深みを加えます。

以下に、青のりを使う代表的な料理の種類をいくつか紹介します。

  • おにぎり
  • すし
  • 天ぷら
  • お茶漬け
  • お味噌汁や和風スープ
  • 麺料理
  • おかゆ
  • お弁当

 

おにぎり

青のりはおにぎりの具や外側を包むために使われます。風味がよく、食感が良いため、特に子供たちに人気です。

 

すし

すしの一種である巻き寿司の表面を覆うため、またはちらし寿司のトッピングとして青のりを使用します。

 

天ぷら

青のりを使って海藻の天ぷらを作ることも可能です。これは一風変わった方法で、海藻の風味と天ぷらのサクサクとした食感が楽しめます。

 

お茶漬け

お茶漬けにはしばしば青のりがトッピングとして用いられます。これにより、シンプルながらも満足感のある一品になります。

 

お味噌汁や和風スープ

青のりはお味噌汁や他の和風スープに具として加えられます。風味豊かで栄養価も高いため、体に良いとされています。

 

麺料理

ラーメンやうどん、そばなどの麺料理にも青のりが使われます。トッピングとして散らすだけで、一層風味深い一品に仕上げられます。

 

おかゆ

青のりはおかゆに混ぜて風味と栄養を加えるのに使用されます。病気の人や消化器系に問題がある人にとって良い食事となります。

 

お弁当

青のりはお弁当の彩りや風味付けによく使われます。おにぎりや炒り卵、焼き魚など様々なおかずに合います。

 

以上のように、青のりは日本の伝統的な料理に幅広く使われており、その独特な風味と美しい色が食事に彩りを添えます。

 

あおさと青のりの違い

あおさと青のりは色が同色系ですが、形状と香りが異なります。

あおさは加工すると平べったくフレーク状になり、青のりは粉状になります。

香りは青のりの方が良いとされていて、価格もあおさと比べて高いとされています。

 

また、あおさと青のりは、生物学的には細胞膜の層が異なります。

あおさは二層の細胞により、構成されたしっかりした質感の藻であり、唾液によって溶け出さないため、食べた後、歯についてしまうことが特徴です。

 

青のりは藻が一層の細胞で構成されているため、口当たりが柔らかく、乾燥させることで粉状になることで、青のり粉として利用されています。

 

まとめ【青のりの種類を把握してから購入しましょう】

今回は青のりの種類の紹介と併せて、旬や産地について解説しました。

青のりは主に以下の3種類です。

  • すじ青のり
  • うすば青のり
  • ひら青のり

それぞれの特徴を理解してから、購入すると納得ができるでしょう。

スリーラインズ株式会社では青のりの中でも磯の香りがとても強く、最も美味しいとされる最高級の青のり、スジアオノリ「きぬ青のり」を養殖しております。

品質の良いスジアオノリをお探しの方はぜひ以下のリンクからお問い合わせください。

【お問い合わせフォームのURL】

contact@utakichi.net

 

青のりの産地とは?種類や栄養素についても徹底解説

ー青のりの産地とは?種類や栄養素についても徹底解—

 

「青のりの産地ってどこだろう?」「青のりに含まれる栄養について知りたい!」

 

こんな疑問はありませんか?

 

 

 

 

 

 

本記事では、青のりの産地と併せて、青のりの種類や栄養素について解説します。

最後まで読むと、青のりの産地が把握でき、青のりに詳しくなります。

 

この記事の監修者

山内満子

2008年、遊子漁協女性部部長に就任。2016年までの8年間、地域の生き残りをかけた地域活性化、魚食普及活動に部員と共に奔走。その活動が認められ、2012年第17回全国青年・女性漁業者交流大会、地域活性化部門において「農林水産大臣賞」、第51回農林水産祭(新嘗祭)水産部門において「内閣総理大臣賞」他、多数受賞に導いた。更なる魚食と養殖漁業のPRのため、2016年9月にスリーラインズ株式会社を立ち上げ、新たな水産イノベーションに取り組むための活動を開始。現在、愛媛県宇和海の高級スジアオノリ「きぬ青のり」を養殖している。

 

そもそも青のりとは

 

 

 

 

 

「青のり」は、海藻の一種であるアオサ(学名:Monostroma nitidum)やヒトエグサ(学名:Enteromorpha)を乾燥させて作られる食材のことです。

これらの海藻は、主に日本の沿岸で採取され、日本料理で広く利用されています。

 

青のりは、一般的に深緑色の細かい粉末状に加工され、多くの料理に使われます。

例としては、おにぎり、たこ焼き、お好み焼き、うどん、そばなどの軽食や麺料理にトッピングとして振りかけられることがよくあります。

また、ご飯に混ぜ込んで緑色のご飯を作ることもあります。

 

青のりは、ミネラルや食物繊維が豊富であり、特に鉄分が多いことで知られています。

また、特有の香りと風味があるため、料理に深みと味わいを加えるのに役立ちます。

青のりとよく似た食材に「焼き海苔」がありますが、これは主にポロフィラ(学名:Porphyra)属の海藻を使って作られ、寿司や巻き物に使われることが多いです。

 

青のりと焼き海苔は異なる種類の海藻から作られており、それぞれ異なる用途と風味があります。

 

青のりの産地

 

 

 

 

 

青のりの主な産地は以下のとおりです。

  • 岡山県
  • 徳島県(吉野川産)
  • 愛媛県
  • 高知県((四万十川)

 

愛媛県が最も多く、全体の約50%で、次に徳島県で約35%、岡山県が約7.5%、高知県とその他を含めて7.5%となります。

 

青のりの産地別の特徴

青のりの産地別の特徴は以下のとおりです。

 

  • 徳島県・岡山県・高知県
  • 愛媛県

 

徳島県・岡山県・高知県

徳島県・岡山県・高知県の青のりはすじ青のりという種類です。

すじ青のりは細い糸状の形状が特徴的です。

徳島県と岡山県ではほとんどが養殖により生産されていますが、高知県産はすべて天然のすじ青のりです。

 

天然品の特徴は、一般的に天日による乾燥のため色合いと風味が持続することです。

天然物のため希少価値から高級品となっており、価格帯も上がっております。

 

愛媛県

愛媛県で生産されている青のりは、平青のり・うすば青のりという種類です。

すじ青のりと比べると、比較的安価で取引されている特徴があります。

 

青のりの種類

青のりと一般的に呼ばれているのは、アオサ科アオノリ属に分類される、すじ青のり・うすば青のり・ひら青のりなどが総称です。

 

青のりの種類は以下のとおりです。

 

  • すじ青のり
  • ひら青のり
  • ぼう青のり
  • うすば青のり
  • ひとえぐさ

 

すじ青のり

すじ青のりは日本各地の淡水が入る沿岸、もしくは汽水域に生息します。

太さは1mm、長さ30㎝〜80㎝程度の形状で、主枝から無数の枝が出るのが特徴です。

一般的に細かい線状になっており、名前の由来となっています。

 

すじ青のりは、アオサやヒトエグサといった海藻を天日で干し、刻んで作られます。

風味が良く、お好み焼きやたこ焼きなどによく使用されます。

 

ひら青のり

ひら青のりは円筒形から偏平になり上部に広がって成長します。

30㎝〜100㎝まで伸びることもあります。

 

ひら青のりは、海藻を広げて天日干しにしたもので、平らな形状が特徴です。

香りが強く、風味が豊かであるため、料理のトッピングや飾りとして利用されることが多いです。

 

ぼう青のり

ぼう青のりは外海から内湾の岩礁域に生息しています。

上部へ太く円筒形に成長しますが、枝はほとんど出さない特徴があります。

形状は太さ2mm~8mm、長さ10cm~20cmが多いですが、時には100cmを超すこともあります。

 

ぼう青のりは、海藻を棒状に加工したもので、特に香りが強いとされています。

料理に深みを加えるため、多くの料理に使われます。

 

うすば青のり

うすば青のりは主に潮間帯下部に生息しています。

縁辺部と基部を除いて2層からなっており、長さは10cm~30cm程度で、太さが15cmに達する場合もあります。

 

うすば青のりは、特に薄く加工された青のりで、風味が繊細です。

軽い食感が特徴で、料理の仕上げに使われることが多いです。

 

ひとえぐさ

ひとえぐさは、ヒトエグサという海藻を使用した青のりの一種です。

ひとえぐさの藻体は薄く膜状になっており、長さは10cm~60cm程で、円形に広がっていく特徴があります。

 

養殖ものを12月~翌年5月までに収穫し、のりの佃煮に加工されます。

風味が良く、料理にコクと香りを加えるのに適しています。

 

青のりの栄養素

 

 

 

 

 

青のりの栄養素は以下のとおりです。

  • カリウム
  • カルシウム
  • マグネシウム
  • β-カロテン
  • 葉酸

 

カリウム

カリウムは体のバランスを保ちながら、細胞の機能や血圧をコントロールする重要な栄養素です。

ナトリウムを体から排出する手助けをすることで、高血圧の防止や水分の腫れを和らげる働きがあります。

近頃、食事の傾向の変化やナトリウムの摂りすぎが問題視される中で、カリウムの摂取の大切さが強調されています。

 

さらに、カリウムはカルシウムが骨に蓄えられるのを支援し、これによって骨粗しょう症の予防に役立つとされています。

 

世界保健機構(WHO)はカリウムの摂取量を増やすことを強く推奨しています。

カリウム摂取により成人の血圧や心臓病、脳卒中、冠動脈疾患などの生活習慣病に関連するリスクを低減できるとされています。

 

カルシウム

カルシウムは、骨と歯の主要な成分であり、筋肉の動きや神経の興奮を調整し、血液が固まるプロセスにも重要な役割を果たす、体の健康に不可欠なミネラルです。

カルシウムを適切に摂ることで、骨粗しょう症の予防や心の安定に寄与するとされています。

 

成長期の子供、妊娠中の女性、および高齢者は、骨の健康や成長にとってカルシウムが特に重要です。

不足すると骨の発育不全や成長障害を引き起こすリスクがあるため、意識して摂取するべきです。

 

マグネシウム

マグネシウムは体内の大部分が骨に蓄えられており、カルシウムと同様に、その約50%が骨に存在します。

体内のマグネシウムが不足すると、骨からこれを解放し、神経の過剰な興奮を抑制する役割があります。

さらに、エネルギー生成を支援し、血圧を安定させるなどの重要な機能を担います。

 

マグネシウムは多くの酵素の活性化を支援し、タンパク質の合成や骨の構築にも必須のミネラルです。

気分の安定にも寄与するため、食事での摂取を積極的に行うことが推奨されます。

 

β-カロテン

β-カロテンは、細胞を活性酸素のダメージから保護する抗酸化作用を持っており、免疫機能の強化にも寄与します。

これにより、がん予防に効果があるとされています。

 

さらに、体内ではビタミンAに変わり、成長をサポートし、皮膚の健康を保つことによって、美しい肌を維持する効果もあるといわれています。

 

β-カロテンは油と一緒に摂ると吸収が良くなるため、脂肪を含む食品と組み合わせるか、油を使用して調理することが推奨されます。

 

葉酸

葉酸は、タンパク質の生成や細胞の構築に不可欠な核酸の合成に必要な栄養素です。

さらに、ビタミンB12と協力して血液の生成、特に赤血球の形成をサポートする造血作用を持っています。

 

妊娠を希望している方や妊娠中の方が葉酸を摂ることが推奨されるのは、葉酸が細胞分裂が盛んな胎児の成長を助けるからです。

このため、授乳期間中も葉酸の必要量が増加します。

 

葉酸には循環器系の疾患、例えば脳卒中や心筋梗塞の予防に寄与する可能性があるため、全ての年代の人々にとって積極的な摂取が望ましいとされています。

 

質の高い青のりを購入する方法

スリーラインズ株式会社では青のりの中でも磯の香りがとても強く、最も美味しいとされる最高級の青のり、スジアオノリ「きぬ青のり」を養殖しております。

品質の良いスジアオノリをお探しの方はぜひ以下のリンクからお問い合わせください。

 

contact@utakichi.net

 

まとめ【青のりは産地によって特徴が異なる】

今回は青のりの産地と併せて、種類や栄養素について解説しました。

 

青のりの主な産地は以下のとおりです。

 

  • 岡山県
  • 徳島県(吉野川産)
  • 愛媛県
  • 高知県((四万十川)

 

また、青のりには良質な栄養が豊富に含まれています。

青のりを摂取し、ぜひ健康な体になってください。

 

青のりの賞味期限はいつ?正しい保存方法も徹底解説

青のりの賞味期限はいつ?正しい保存方法も徹底解説

「青のりの賞味期限はどのくらいだろう?」「青のりの保存方法を知りたい」

こんな悩みはありませんか?

 

 

 

 

 

本記事では、青のりの賞味期限と併せて、青のりの保存方法や賞味期限を過ぎるとどうなるのか解説します。

この記事を読むと、青のりの賞味期限を把握でき、おいしく青のりをいただけます。

この記事の監修者

山内満子

2008年、遊子漁協女性部部長に就任。2016年までの8年間、地域の生き残りをかけた地域活性化、魚食普及活動に部員と共に奔走。その活動が認められ、2012年第17回全国青年・女性漁業者交流大会、地域活性化部門において「農林水産大臣賞」、第51回農林水産祭(新嘗祭)水産部門において「内閣総理大臣賞」他、多数受賞に導いた。更なる魚食と養殖漁業のPRのため、2016年9月にスリーラインズ株式会社を立ち上げ、新たな水産イノベーションに取り組むための活動を開始。現在、愛媛県宇和海の高級スジアオノリ「きぬ青のり」を養殖している。

そもそも青のりとは

青のり(あおのり)は、海藻の一種で、主に食用として利用されます。

主に日本では一般的で、和食に欠かせない食材の一つとされています。

青のりは、緑褐藻類の仲間で、細かい海藻が集まってできるもので、海岸付近や岩場などで育ちます。

青のりは、そのままでは青緑色をしていますが、加工することで紫がかった暗緑色になります。

乾燥させて粉末状にしたものは「青のり」として広く知られており、お好み焼きやたこ焼き、寿司など、さまざまな料理に使われます。

また、刻んで使われることもあります。

青のりは、ビタミンやミネラルを豊富に含んでおり、特にカルシウムや鉄分が多いとされています。

食物繊維も豊富であり、健康に良い食材としても知られています。

青のりは非常に日本特有の食文化の一部であり、日本料理を代表する食材の一つです。

青のりの賞味期限

 

 

 

 

青のりの賞味期限を開封前と開封後にわけて解説します。

  • 開封前の青のり
  • 開封後の青のり

開封前の青のり

開封前の青のりの賞味期限は製造から半年〜1年です。

ただしメーカーによって設定が異なるため、パッケージを確認しましょう。

青のりは乾燥品なため、長期保存ができるのが特徴です。

 

開封後の青のり

開封後の青のりは賞味期限にかかわらず、1ヶ月程度が目安です。

ただし、保存状態にもよるため、正しく保存することを推奨します。

青のりを開封したら、青のりのパッケージに開封日を記載すると、いつ開封したかわかるのでおすすめです。

 

賞味期限と消費期限の違い

 

 

 

 

 

賞味期限と消費期限をそれぞれ解説します。

  • 賞味期限
  • 消費期限

賞味期限

賞味期限(しょうみきげん)とは、食品の品質が保たれる期間のことです。

この期間内であれば、製造者が意図した味や品質が一定の条件下で保たれるとされます。賞味期限は食品のパッケージに記載されており、消費者がその食品を安心して美味しく食べられる目安となります。

消費期限

消費期限(しょうひきげん)は、食品が安全に消費できる期間を示す日付です。

これは食品のパッケージに記載されており、消費期限を過ぎると食品の安全性が保証されなくなり、腐敗したり、食中毒を引き起こすリスクが高くなるため、消費することは避けるべきです。

消費期限と賞味期限の違いを理解し、食品を適切なタイミングで消費することが、食の安全性を確保する上で重要です。

また、食品の保存方法も重要であり、適切な温度で保存することで食品の品質と安全性を維持できます。

青のりの保存方法

 

 

 

 

 

青のりの保存方法は以下のとおりです。

  • 冷蔵・冷凍で保存する
  • 常温で保存する

冷蔵・冷凍で保存する

青のりは冷蔵・冷凍で保存しましょう。

冷蔵庫や冷凍庫は湿気が少ないため、長期保存する場合の保存場所として適切です。

青のりは水分をほとんど含んでいないため、冷凍庫で保存しても凍ることはないため安心です。

冷蔵庫で保存した青のりを開封する際には、常温に戻してから開封しましょう。

冷蔵庫から取り出してすぐに開封してしまうと、急激な湿度変化に伴い、結露が発生し、青のりが水分を吸収してしまう場合があります。

必要な分の青のりを取り出したら、密閉してすばやく戻しましょう。

常温で保存する

青のりは常温で保存が可能です。

青のりを常温で保存する場合は、暗くて涼しい場所で保存しましょう。

たとえば、コンロの近くや直射日光が当たる場所に置いておくと、青のりが変色し、味や風味の低下につながります。

そのため、青のりは暗くて涼しい場所で保存することをおすすめします。

生青のりの保存方法

 

 

 

 

 

生青のりをより長く保存する方法は以下のとおりです。

  1. 生青のりをキッチンペーパーなどで水気をよく取り除く
  2. 密封できる袋などに入れ、冷蔵庫で保管

上記の方法なら1〜2ヶ月は持ちます。

必要な時は取り出して、水で戻せば食べられます。

青のりは賞味期限を過ぎると腐るのか

結論として、青のりは腐りません。

しかし、賞味期限を超えて時間が経過してくると、変色したり、青のり本来の風味が落ちたりします。

おいしく食べられるのは賞味期限内です。

しかし、開封してしまった青のりは別です。

空気中の湿度が含まれる影響で、カビが生えたり、虫が湧いたりすることもあります。

そのため、正しく保存することが大切です。

賞味期限前でも怪しい青のりの特徴

 

 

 

 

 

賞味期限前でも怪しい青のりの特徴は以下のとおりです。

  • 変色している
  • カビが生えている

変色している

変色している青のりは場合によっては食べられません。

茶色く変色している青のりは、風味や香りの質が落ちているだけなため、食べても問題ないでしょう。

カビが生えている影響で変色している青のりは食べられませんので、処分しましょう。

カビの繁殖が進むと青のりの色が変化するためすぐに、破棄しましょう。

カビの繁殖かただの変色かわからない人は、処分するのが安心です。

カビが生えている

賞味期限前でもカビが生えている場合は処分しましょう。

カビは酸素、水分、湿度、栄養分などの条件がそろった環境で発生します。

特に、気温が20度〜30度で活発に繁殖するため、6月〜10月は注意しましょう。

青のりに発生してしまったカビを誤って食べてしまった場合、少量であれば吐き気や腹痛などの急性中毒が発生することは少ないといわれています。

しかし、摂取した量によってはアレルギーの原因となったり、有害なカビやカビ毒を口にしてしまった場合には中毒になってしまいます。

上記の理由からカビが生えた青のりは食べられないため、処分しましょう。

おすすめの青のりの保存容器

 

 

 

 

 

おすすめの青のりの保存容器は以下のとおりです。

  • 密閉性の高い容器
  • 防湿パックの使用
  • 使用量に合わせた小分け保存

密閉性の高い容器

青のりを保存する容器は、湿気や空気を遮断することが重要です。

プラスチック製の保存容器やガラス瓶など、密閉性が高い容器を選ぶとよいでしょう。

防湿パックの使用

容器に青のりを入れる際に、防湿パックを一緒に入れることで湿気を吸収し、青のりをサラサラに保つことができます。

使用量に合わせた小分け保存

大量の青のりを一度に開封すると湿気による品質低下が早まる可能性があるため、使用量に合わせて小分けにして保存すると便利です。

これらの点に注意して、青のりを適切な容器でしっかりと保存することで、品質を保ちながら美味しく利用できます。

まとめ【青のりの賞味期限を把握しましょう】

今回は青のりの賞味期限と併せて、正しい保存方法を解説しました。

開封前の青のりの賞味期限は製造から半年〜1年で、開封後の青のりは賞味期限にかかわらず、1ヶ月程度が目安です。

青のりの正しい保存方法をマスターすると、質の高い状態で青のりをいただけます。

スリーラインズ株式会社では青のりの中でも磯の香りがとても強く、最も美味しいとされる最高級の青のり、スジアオノリ「きぬ青のり」を繁殖しております。

品質の良いスジアオノリをお探しの方はぜひ以下のリンクからお問い合わせください。

contact@utakichi.net